top of page

内 装 材

年輪のようにご家族の歴史とともに寄り添い、円熟味を増していく経年

変化を愉しむ家作りこそが、サンワビルドの真骨頂です。

切り出した天然木本来の風合いや、自然由来の内装材をふんだんに取り

入れた透湿性の優れた「呼吸する家」。それがシリーズです。

その清々しく快適な住空間は、シックハウス症候群の原因物質の心配も

ありません。

安らぎと温もりがあふれる自然素材に包まれた家は、きっと「早く帰り

たい我が家」と、ることでしょう。

内装材

・無垢(ムク)材 

 

内装仕上げ材としては国産材の代表である杉、桧が一般的に有名ですが、最近では栗、樺、楢、桜、カラ松の他、外国産の無垢板も多く見られます。

無垢材の良さは見た目の質感、素足での感触、そして貼り物の新建材とは決定的に違う経年変化、いわじる和みの気ゆる風合いが良く、心が感持ちです。

また木は吸放湿する為、隙間ができることがありますが、これも本物であればこその現象です。県産材を知り尽くした熟練大工の腕が光る場所でもあります。

使い続け、歳月を重ねていくとともに思い出を刻み込みながら風格が増していく住まいづくりを目指しています。

 

シリーズでは、押入れ床・壁・中段など、見えないところにも杉・無垢材を多用しています。

 

 

 

                                           無垢の床板の手入れについて

 

施主様から無垢の床板の手入れについてよく尋ねられますが、特別難しい手入れは必要ありません。お引渡し前に、汚れ防止と艶出しのための理由から自然塗料(エゴマ油、蜜蝋等)を塗布しています。普段は水拭きまたはモップでの乾拭きでよいと思います。そして、年に一度、自然塗料で拭く程度で問題ないと思いますが、ウレタン塗装した新建材と違って汚れは付きやすいので水拭きは時々必要です。新建材のように表面の単板がめくれてくることはありません。

ワックスやウレタン系の塗料を塗ると、目が詰まり呼吸作用はなくなります。

 

無垢お手入れ

・珪 藻 土 

 

植物性プランクトンの堆積物であり、多孔質物質で吸放湿性に優れた自然素材です。有名産地は稚内、秋田、石川、岡山などで、産地によって機能にバラつきがあるようですが、100g中25gの水分を吸放

湿できる高機能のものもあるようです。

通常は焼成して加工されますが、当社では機能の要である細孔がつぶれない700〜800度で焼成された製品を採用。住宅内装材として珪藻土に固化材を加えて固まりやすくしてありますが、見た目の素材感やカラーバリエーションが豊富な合成樹脂系製品は、細孔がほとんどふさがれ、本来の機能はほとんどありません。

当社が採用している製品は、コンスターチなどを原料とした固化材に石灰を混ぜていますので、機能を失いません。また内装材としての塗り方にはローラーとコテがありますが、ローラー仕上げの場合1〜2m/mと薄い為、効果は劣ります。

その他、珪藻土は自然素材の代表的存在でホルムアルデヒドなどの有害化学物質を吸着分解することが実証されたことで広まりました。内装材として採用される場合は、これらの点をよく確認された方が良いでしょう。あるメーカーの製品カタログでは機能データとして珪藻土そのもののことを載せて、固化材を加えた製品のデータは省略しているようです。

 

 

 

・漆 喰 

 

内外装材として、珪藻土よりはるかに歴史があり優れた建材で、石灰石を焼成してできる自然素材の大御所です。

昔から城や蔵、病院、学校などの外壁や内壁に使用され、耐火性、防水性に優れている他、アルカリ性なので防カビ性は抜群です。ただ一点、吸放湿性についてのみ、珪藻土よりは劣ります。

仕上げには様々な表現の技法があり、それぞれに深い趣があります。

 

 

・和 紙 

 

種類は少ないですが透湿作用のある自然素材です。ほとんどの住宅は、透湿しない色柄が豊富で安価な塩化ビニール製クロスを使っていますが、無垢板と和紙のバランス、適度な調和がお勧めです。

和紙の作用をことさら強調して健康住宅を唱えるつもりはありません。これを使いお勧めしているのは単純に柔らかな表情の素材感が好きだからです。

 

 

 

bottom of page